月見とは、月を観賞して楽しむ遊び。また、十五夜として旧暦8月15日に、十三夜として9月13日に行われる、月を観賞し、秋の収穫を祝う行事をいう。十五夜の月は「仲秋の名月」と呼ばれ、月見の行事は奈良時代に中国から伝えられた。中国でも「仲秋節」として現代も祝われており、月餅(げっぺい)はそのときの供え物。日本では、中国の風習に民間の農耕儀礼が結びつき、すすき、団子、サトイモ、果物などを供えて収穫を祝う行事として盛んになり、「後(のち)の月」などとも呼ばれる日本独特の十三夜のお祝いも加えられた。しばらく前まで日本ではどこの家庭でも、果物や団子などを供えて月を愛でる行事が行われていたが、最近では月も、地球が太陽をさえぎって一時的に見えなくなったり、ふだんよりふくれあがって大きくなるなど、なにか芸を見せないと注目してもらえないようで、優雅な月見の風習もややすたれぎみである。(CAS)