カテゴリー:食文化、料理、食品、食材
酢豚とは、中国料理「古老肉」のことで、「豚肉の甘酢あんかけ」などと説明される。多少日本人向けにアレンジされつつも、ほぼ原形を保って日本で食される中国料理だが、酢豚はその中でも人気の高い一品。中国料理はその名前も、「マーボードウフ」「チンジャオロースー」のように原語のまま用いられることが多いが、酢豚は漢字表記が「古老肉」であるため、まるで古くなって腐った肉を食べさせられるみたいで印象が悪く、発音も“gulaorou(グーラオロー)”と言いにくいので、「酸っぱいブタ」というわかりやすい日本語に翻訳されて今日に至っている。
中国語の「古老」は、「古い」という意味のほか、料理で「甘酢あんかけ」の意味に用いられている。台湾などで使われている繁体字では、「古老肉」は「咕咾肉」または「咕嚕肉」などと表記され、簡略化される以前の本来の表記ではないかと思われる。「咕嚕」は「のどが鳴る」といった意味になるようで、酢豚の臭いをかいだ人が「咕嚕咕嚕」とのどを鳴らしたというような言い伝えや、古い歴史のある料理であるから「咕咾」といわれるといったような説がネットでは見られるが、定説はないようだ。日本語の「酸っぱい」も、腐るという意味の「すえる」から来ているように、「古老」も腐って甘ずっぱくなるという意味あいが隠されているのではないかと筆者は考えるが、中国人には相手にされないであろう。
しかし中国でもやはり「古老肉」はあまりイメージがよくないのか(ほんとうに古い肉を食べさせられる危険性があるのか)、別に「糖醋肉」(甘酢の肉)というような言い方もあるようだ。(CAS)