この辞典の使い方「さ」で始まる言葉>魚(さかな)の意味、語源

カテゴリー:食文化、料理、食品、食材

さかな

 魚(さかな)とは、魚類一般のこと。語源は酒のつまみとしての料理を意味する「酒菜(さかな)」で、現代でも「肴」と書けば酒のつまみのことである。当初は「さけのさかな」を意味していた「さかな」は、江戸時代には酒席に出される魚料理を意味するようになり、明治以降に魚類一般をさすようになったといわれる。

「魚」の読み方には、もうひとつ「うお」があり、これも魚類一般をさすが、語源からの影響か、お亡くなりになってスーパーの陳列棚に横たわっている魚は「さかな」と言い、「うお」とはあまり呼ばない。また、料理店の生け簀で、明日を知らず元気で泳ぎまわっている魚も、すでに食客からは「食べ物」として見られているので、「うお」とはいわない。さらに、釣りの魚も、たいていの日本人は食べるつもりで釣っているので「さかな」ということが多い。もっというなら、子どもたちを水族館に連れて行くと、親は「おさかなさんがたくさんいるねえ」などと、すでに食べることを前提に子どもを教育しているのである。(CAS)

YouTube始めました

 

『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!

☞こちらへどうぞ

チャンネル登録をどうぞよろしく。

講談社より『笑える日本語辞典』

→こちらへどうぞ

イラスト付解説

最新イラストはこの下↓

きまぐれおすすめワーズ

新着&改訂ワーズ:着順

カテゴリーインデックス

最新イラスト

五十音インデックス

     

    

    

    

    

    

    

      

    

       を