この辞典の使い方>「た」で始まる言葉>団塊の世代の意味
カテゴリー:社会、教育
団塊の世代とは、日本の年齢別人口構成図(人口ピラミッド)で、最も暑苦しい山を作っている一団のこと。第二次世界大戦直後の1947年から1949年に生まれたベビーブーム世代をいう。
「団塊の世代」は堺屋太一氏の同名の小説からの名称だが、リベラルな戦後教育の中で育ちつつも、経済成長期に一丸となって日本の飛躍を支えた、通勤ラッシュ時の満員電車のような息苦しい雰囲気を的確に表現した言葉である。(CAS)
→イラスト付き解説はこちら
→五十音順で調べる
*
→カテゴリー(分野別索引)で調べる
→できたての(ふつうに笑える)新着・改訂ワードほぼ毎日追加中
→ユニークなテーマで集めた(特に笑える)特選ワード集
→シェフのきまぐれで選んだ(もっと笑える)おすすめワード集
『ドクタールソーのワラワラ日本語講座』やってます!
☞こちらへどうぞ
チャンネル登録をどうぞよろしく。
●【第60回】おてて
なぜ「おてて」「おめめ」というのか?
●本サイトへのお問合せはこちら
講談社より『笑える日本語辞典』
→こちらへどうぞ
最新イラストはこの下↓
→詳しくはこちら
●枯れ木も山の賑わい●愛国心●ミディアムレア●パワハラ●足るを知る●知足(ちそく)●楽しい●うれしい●懐が寒い●懐が暖かい●財源●どろどろ●どろどろ[音]●おどろおどろしい●あべこべ●乞う御期待●吹く●いざこざ●いさかい●けんか●奇奇怪怪●奇をてらう●いらち●いらいら●ぼったくり●臆病●戦々恐々●叶う、適う●願う●祈る●拝む(おがむ)●おがむ[慣用語]●小利口●ちょこざい●ぼったくり●バク睡●涙がちょちょ切れる●おちょくる●メロメロ●目が無い●腰が抜ける●いやしくも●満を持す
→詳細目次はこちら
●裏を取る●口裏を合わせる●第三セクター●行間を読む●負け犬●けんかを買う●吠えづらをかく●プータロー●フーテン●上手(かみて)[演劇]●上座(かみざ)●舟を漕ぐ●ピリオドを打つ●民主主義●共産主義●仁王立ち●仁王●いざ鎌倉●ヴィーガン●ベジタリアン●無味無臭●平々凡々●可もなく不可もなし●照れくさい●名が泣く●いきなり●言わずと知れた●うわの空●鬱憤(うっぷん)●野方図(のほうず)●妙(みょう)●支持率●ぞんざい●味噌も糞も一緒●よろしく●ひさしぶり●ややこしい●痩せの大食い●ぐったり●ちゃっかり●あたかも●まるで●K-POP●アイドル●上から目線●ざまあみろ●ざまあ
●分野別索引はこちら→
→イラストギャラリー
面の皮が厚い
伸びしろ
裸一貫
鬼嫁(おによめ)
あられもない
ケツの毛まで抜かれる
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ を
ん
◆ご意見、ご感想、ご要望などおよせください。